

本記事の内容
- 越後鶴亀を造る蔵元情報
- 「越後鶴亀 純米吟醸 生原酒」を飲んだ感想
- 越後鶴亀に関する個人的評価
記事の信頼性

毎日1合たしなみ、舌を鍛えてますよーー!

国際唎酒師が選ぶ日本酒!銘柄100種類の旅ノート13【越後鶴亀】
昨日、僕はこんなツイートをしました。
越後鶴亀の純米吟醸を買いました。生原酒なので要冷蔵です。暑くなったんで冷たくフレッシュな生原酒をついつい選んでしまいます^^飲んだ感想をブログで解説します。#日本酒 #越後鶴亀 #生原酒 pic.twitter.com/6Bh8KQLTnq
— かず@TOEIC900超え (@kaz_toeic950) June 27, 2020
日本酒の旅ノート13は、「越後鶴亀」について解説します。
日本酒の銘柄「越後鶴亀」:1分解説

越後鶴亀は、その名のとおり新潟のお酒です。おめでたい商標をと考えて「鶴亀」とつけたらしいです。
ぽんしゅ館の新潟店で、利き酒人気銘柄ランキング1位を連続58ヶ月も記録した人気のお酒。
大手百貨店のリカーショップやチェーン店も置いており、流通量が多く比較的買いやすい銘柄です。
今回紹介するお酒は、そんな越後鶴亀の純米吟醸 生原酒です。

掛米とは
醪(もろみ)を仕込むときに追加する蒸米です。
麹米とは
麹を造るための米です。蒸米に麹菌をふりかけて造ります。
日本酒の銘柄「苗加屋」:蔵元情報
1890年創業の株式会社越後鶴亀が蔵元です。
新潟の中心地から車で約1時間。角田山(かくだやま)の山麓に広がる田園風景の中にあります。
越後酒造の3つのこだわり
- こうじ箱の使用
- 山廃造り
- チャレンジ仕込み
こうじ箱の使用
こうじ箱に小分けして造ることで、豊かで力強いこうじができあがります。
手間はかかりますが、菌糸の入り具合を杜氏がきめ細かく管理することができます。

山廃造り
自然に存在する乳酸菌のチカラを借りて、力強い酒母を造ります。人工的に乳酸を加える通常の酒造りに比べて時間も手間もかかる一方、独特の風味・酸味の効いた味わいになります。
チャレンジ仕込み
越後鶴亀では、毎年1本「チャレンジ仕込み」に取り組んでいます。その1つがワイン酵母の日本酒で、開発に3年を要したとのこと。1年分がたった3日で完売したそうです。

| 名称 | 株式会社越後鶴亀 |
| 創業 | 1890年 |
| 住所 | 新潟県新潟市西蒲区竹野町2580 |
| 電話番号 | 0256-72-2039 |
| 年間数量 |
- |
日本酒の銘柄:「越後鶴亀 純米吟醸 生原酒」を飲んだ感想
ジャケ写真です。
![]() |
![]() |
白のラベルに緑の文字が映えますね。生原酒なので「要冷蔵」と書かれています。
キャップの写真です。
![]() |
![]() |

まずは冷酒で
![]() |
![]() |
色は透明、香りはおだやかですね。ひと口いってみます。

生原酒ならではのフレッシュな味わいです。
次は常温で
![]() |
![]() |
香りは相変わらずおだやか。1口いってみます。

ジューシーさが膨らみすぎないよう酸が輪郭をつくっています。おいしいのでスルスル飲んじゃいます。
詳細データ
| 銘柄 | 越後鶴亀 純米吟醸 生原酒 |
| 産地 | 新潟県 |
| 種類 | 純米吟醸酒 |
| 精米歩合 | 60% |
| 原料米 | 国産米 |
| 日本酒度 | - |
| 酸度 | - |
| アミノ酸度 | - |
| 酒母 | 速醸 |
| アルコール度数 | 17度 |
| 製造年月 | 2020年6月 |
| 杜氏 | 籠瀨 信幸 |
| Amazon公式サイト |
‐ |
日本酒の銘柄「越後鶴亀 純米吟醸 生原酒」5段階評価
このような人に向いています。
- 青リンゴのような爽やかな味わいが好き
- お燗より冷酒を好む
味に不満はないですが、酸度やアミノ酸度が分からないのが残念です。
というわけで、今回は以上です。
-
-
【2020】国際唎酒師が飲んだおすすめ日本酒トップ5【初心者OK】
ふりがな
続きを見る







