

本記事の内容
- 「秋鹿」についてざっくり解説
 - 「秋鹿 純米無濾過生 八八八」を温度別に飲んだ感想
 - 「秋鹿 純米無濾過生 八八八」の個人的評価
 
記事の信頼性

毎日1合たしなみ、舌を鍛えてますよーー!

国際唎酒師が選ぶ日本酒!銘柄100種類の旅ノート28【秋鹿】
先ほど、僕はこんなツイートをしました。
「秋鹿 純米無濾過 八八八」を買いました。名前面白いですよね?最初ハハハだと思いました(^_^;)
買った後に調べていると、名前の意味と希少性を知ることができました。夕方飲んでみて、特徴と感想を今夜ブログにアップします😊#日本酒 #純米酒 #秋鹿 pic.twitter.com/010OXsPg19— かず@TOEIC900超え (@kaz_toeic950) August 16, 2020
買った後に調べていると、名前の意味と希少性を知ることができました。夕方飲んでみて、特徴と感想を今夜ブログにアップします。
日本酒の旅ノート28は、「秋鹿」について解説します。
日本酒の銘柄「秋鹿」:3分解説

秋鹿は、大阪府の地酒です。
今回紹介する銘柄は「秋鹿 純米無濾過生 八八八」です。

■「秋鹿 純米無濾過生 八八八」の特徴
- 八反錦、80%、8号
 - 2年熟成
 
順番に説明します。
八反錦、80%、8号
このお酒は八反錦、精米歩合80%、協会8号酵母が特徴です。これがネーミングの由来であり、「ハハハ」ではなく、「八八八」だったんですね。
八反錦とは
広島県で生まれた酒造好適米です。同県では酒米面積の90%を占めるメジャー酒米。なめらかでさっぱりとした味わいが特徴です。
「秋鹿 純米無濾過生 八八八」は、広島県産八反錦の外側を20%削った(精米歩合80%)ものを仕込み米としています。
協会8号酵母とは?
実は、協会8号酵母というのは現在販売中止になっている酵母なんです。
協会8号酵母は、1960年に協会6号酵母の変異株として誕生しました。多酸で濃醇酒向きの味わいが特徴なのですが、当時端麗辛口が流行っていたトレンドと真逆で需要がありませんでした。その結果、1978年頒布中止となりました。
しかし消費者のニーズが淡麗一辺倒から多様に移り、特に濃醇旨口や肉に合う日本酒を造る際に少数の酒蔵が実用を復活させるようになりました。

2年熟成
さらに2年熟成です。
日本酒は、秋に収穫された米を使って仕込み冬に造ります。年明けに新酒として流通させるのが通常で、熟成は現金化できない点と在庫リスクの点から蔵元にとってメリットはありません。

日本酒の銘柄「秋鹿」:蔵元情報
1886年創業、秋鹿酒造有限会社が蔵元です。
大阪府北部の最北部「北摂連山」に囲まれた能勢にあり、140年続く老舗企業です。大阪といったら暖かく雪は降らないイメージですが、厳しい寒さで酒質が鍛え抜かれる環境です。
秋鹿酒造有限会社の特徴
- 酒造りは米作りから
 - 全量純米酒のこだわり
 
酒造りは米作りから
秋鹿酒造は創業140年にわたり、米作りから酒造りまで一貫して行っています。
多くの酒蔵は玄米、あるいは精米済みの米を買って酒造りを行います。しかし、秋鹿酒造は近隣町内農家から購入しつつ、自営田をもってます。

つまり、日本酒は土づくりから始まるとの考えです。
全量純米酒のこだわり
秋鹿で造られるお酒は、すべて純米酒です。醸造アルコール添加酒は完全廃止しています。
料理と一緒にのむ食中酒がコンセプト、旨味たっぷりで個性豊かな酸が特徴です。コシが強く、冷酒・常温・燗酒どの温度帯でも味が崩れない。。。大阪を代表する蔵元です。
| 名称 | 秋鹿酒造有限会社 | 
| 創業 | 1886年 | 
| 住所 | 大阪府豊能郡能勢町倉垣1007 | 
| 電話番号 | 072-737-0013 | 
| 年間数量 | 
 ‐  | 
「秋鹿 純米無濾過生 八八八」を飲んだ感想
ジャケ写真です。
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
1枚のラベルにたくさんの情報が書かれています。正面、ハンコのように「八号、八反錦、八割」と表記されています。

キャップの写真です。


冷酒でいただく
![]()  | 
![]()  | 
香りはほぼなし。ひと口いっていみます。

国際唎酒師として色々な日本酒を飲んでいますが、似た味の銘柄は正直ないです。懐がとても深い、そして米の旨味を感じる個性豊かな味わいです。
続いて凉冷えで♪
![]()  | 
![]()  | 
上立ち香は、わずかにチーズのような発酵系。ひと口いってみます。

そして、飲むにつれて味わいが変わりますね。それは味蕾の感覚変化なのか、お酒の温度変化なのかは分かりませんが、アタックが新鮮なグレープフルーツに旨味を足したような味わいです。
詳細データ
| 銘柄 | 秋鹿 純米無濾過生 八八八 | 
| 産地 | 大阪府 | 
| 種類 | 純米酒 | 
| 精米歩合 | 80% | 
| 原料米 | 八反錦 | 
| 日本酒度 | +2 | 
| 酸度 | 2.7 | 
| アミノ酸度 | 1.2 | 
| 酒母 | 速醸 | 
| アルコール度数 | 17度 | 
| 製造年月 | 2020年7月 | 
| 杜氏 | 谷淵 英雄 | 
| Amazon公式サイト | 
 ‐  | 
「秋鹿 純米無濾過生 八八八」の個人的評価【5段階】
- 甘味:☆☆☆
 - 酸味:☆☆☆☆
 - 苦味:☆☆☆
 - 旨味:☆☆☆☆
 
一言でいうと、「味に立体感のある辛口酒」です。単なる辛口ではなく、味の深さ・複雑性が段違いです。
■向いている方
- 奥深い味わいや立体感のある味わいを好む方
 - 力強い酸が立つお酒が好きな方
 - 個性的な味わいに興味をもつ方
 
というわけで、今回は以上です。
- 
															
												 - 
													
【2020】国際唎酒師が飲んだおすすめ日本酒トップ5【初心者OK】
ふりがな
続きを見る
 






