
このような疑問にこたえます。
本記事の内容
- ブラック企業を回避する3つの方法
- 第二新卒が転職に有利な時期
- 第二新卒で若手採用する企業

第二新卒が転職成功させるには?→ブラック回避の一択【回避法は3つ】

募集要項とは別に、3つの方法で企業情報を得ます。
現社員から情報収集
今働いている人から、会社の雰囲気、社員の繋がりやモチベーション、残業など自分が知りたいことを訊く方法です。
- ネット上の社員の声を参考にする
- 出勤時間に会社を見にいく
どちらも僕が実践した方法です。資本金1億円程度の規模であれば、ググると現社員や元社員の口コミがだいたい出てきます。
ネット上の情報なので鵜呑みにはできせん。とはいえ、企業のWebサイトや転職サイトからもらう企業案件より信頼できる部分もあります。
たとえば、はたらくホンネというサイトがあります。
もう1つは、実際に見に行くことです。
- 出勤時間:現社員がどんな雰囲気で、どんな顔で出勤しているか?
- 退社時間:オフィスの明かりから社員が何時まで残ってるか?
- 土日:休みの出勤状況を確認
自分の足を使って実際に見に行けば、リアルな情報が手に入ります。
帝国データバンクから企業信用調査をとる
帝国データバンクを使って企業の評点を見ることができます。
- 66点以上:超優良企業
- 61~65点:かなりの優良企業
- 56~60点:経常的に黒字安定、財務的に安定
- 50~55点:経常的に黒字安定
- D1:中小企業としては比較的優良
- D2:中小企業の平均
- D3:赤字または社歴の浅い会社
- D4:取引には注意
残念ながら無料でなく、1件あたり24000円かかります。
とはいえ、人生の豊かさに深く関わる情報だと考えると安い投資だといえます。

帝国データバンク以外では、G-Searchが同様のサービスを提供しています。
インターン
最近は、インターンを行う日本企業が増えて来ています。企業と求職者のギャップを埋める目的で、双方にメリットがあるからです。
知名度が低い優良企業を見つけるチャンスなので、積極的に利用するべきだと思います。 そもそも、ある程度自信がなければインターン制度を設けないので、わりと優良企業の可能性が高いです。
転職に有利な時期は?

転職サイトは2〜3月、8〜9月を勧めてます
<p2〜3月は4月から始まる企業が多いため、8〜9月は下半期前から逆算して多くの企業が求人を出すからとしています。
確かに理解できますが、僕は「待たずに今すぐ」が良いと思います。
- 待っている間にチャンスを逃す
- 競争をズラす
- 時間を有効に
転職サイトの情報だけに頼らず、自分の考えで行動しましよう。
僕は1月入社でした
僕は10月から転職活動しました。数社の転職サイトに登録すると各10〜30社の企業案件があり、4社程面接を受けました。
最終的には、12月に現職から採用通知をもらい、翌1月から入社しました。
時期はあまり気にしなくていいと思います。
第二新卒で若手採用する企業がある

新卒を一切取らず、20代の中途採用で人材を育成する企業があります。 コストと時間の削減ができるからです。
新卒なら名刺の渡し方や電話の取り次ぎ等の超基本ビジネスマナーからの教育ですが、第二新卒だと業務の教育から始められます。
つまり、育てるのが楽なわけです。
資本金1億円、従業員100名あたりを狙う
資本金1億円未満 従業員100名未満 このあたりの企業はチェックした方が良いですよ。
税制が優遇されるので、あえて規模を大きくしない優良企業があります。

というわけで、今回は以上です。
-
-
【転職成功者が語る】第二新卒に強い転職サイト・転職エージェント3選
続きを見る